top of page
5525B12E-8C19-4DF8-8AAA-3CFC9A3E7EAD.jpeg
ホーム: ようこそ!

​姫野屋とは

​『姫野屋』とは、姫野祐輝(ひめのゆうき)が2020年4月から開業した際の屋号である。

姫野祐輝は皆様から「姫ちゃん」の愛称で呼ばれ、

保育園や幼稚園、こども園にて保育の実践アドバイスを行なってます。

また、様々な場所でインプロ※1のワークショップやショーも行っている。

保育を行う際もインプロの際も共通で、

その場で起こるドラマを楽しむことを大切にし、

研究と実践を行なっています。


※1インプロ

インプロとはインプロビゼーションの略で、

日本では「即興芝居」として使われている。

これは、子どもの世界でいうところの「ごっこ遊び」と同じだと考えている。

ホーム: 概要
D0BBD52E-DB0A-488D-96F9-38D8BFA25B8E.jpeg

​​姫野屋 『予定表』

皆さまのお越しをお待ちしております。
↓↓「姫野屋 Googleカレンダー」↓↓

ホーム: 営業時間

お問い合わせ

電話:070-4775-4934

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

考え続ける姫野

最近の姫野のマイブームは、物事を「子ども主体と子どもの自主性」という、2つの視点から考えることです。 子どもの将来を見据え、生涯学習の基盤を形成することを狙いに置いた視点(子ども主体)と、その子が本当にやりたいことはなにか?また、それをやれているのか?を考え続ける視点(子ど...

桜の「KIZUNA」

モザイクスでミーティングをしました。 3月より、Facebook、Instagram、note、Twitterなどで、2日に1回を目指して、投稿をしていくことになりました。 そして、毎回テーマがあります。 皆様、and.mosaiquesをよろしくお願いします。 ...

感動した話

保育研修の休憩中の話です。 雑談の中で、その空間がとても居心地のいい空間で、とても居心地のいい会話であることに気づいた。 仕事柄、悩みや不満、迷い等の話が沢山出てくるのですが、その時姫野は話している人の苦しみに寄り添い、聞き、自分に気づくまで話します。...

人生を支える言葉と出逢う

姫野は短大に入学する前、「子どもを自分にいかに引き付けられるか」が大切だと考えていました。 子どもが好きそうな遊びや発言ができ、他の遊びや刺激から、「いかに自分だけを見るように働きかけることができるか」それが、素晴らしい保育士に必要なことだと思っていました。...

大人も子どもも踊らにゃ~そんそんっ!!

保育園の園長先生と話をしていて、姫野の口から『感覚』と『言葉』が1つになって出てきた言葉がありました。 姫野は、自分の感覚を言葉にするのが苦手です。 どうしても、自分の「感覚に一番近い言葉」のように感じることが多々あります。...

逆天上天下唯我独尊娘が教えてくれたこと

この写真はある日、庭で遊んでいる娘の写真です。 「お釈迦様ごっこかなぁ」と思いましたが、3歳の娘はそんなの知りません。 ということは、自然と生まれたのでしょう。(笑) 子どもの頭の中ってどうなっているのでしょうね? 脳って面白いですよね。 特に乳幼児の脳は面白いですよね。...

タイトル「姫野は姫野推し」

この中に「アーティストの様に考える」と、いう言葉が出てきます。 ①「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、 ②「自分なりの答え」を生み出し、 ③それによって「新たな問い」を生み出す。 アーティストの様に考えるとは、こうした思考プロセスであり、「自分だけの視点」で物事をみて、...

夢中になることは豊かな学びへの近道

姫野は思います。 「『今』というのは、完成だけど、完ぺきではない。」 新しく覚えることは、必要ないと思います。 学ばなくていいというわけでは、ありません。 自分をより良くしていくことは、とても大切です。 しかし、それは新しいことを覚えることではないと、思います。...

流れは止めず、逆らわず、乗っかるべし

「子どものために」 よく聞く言葉ですが、本当の「子どものため」とは何なのでしょうか? 「子どものため」を考えるときに、姫野が大切にしているポイントの話です。 それは、「『いつ』の子どものためか」を考えることです。 例えば、年長の子どもたちに対し、小学生になることを考えながら...

親父も親父になる途中

親父が弱っていました。 命をかけて学ぶ機会を、つくってくれていると感じました。 『諸行無常』を親父から姫野に突き付けられています。

生きる力

思わぬところから、芽が出ることってありますよね。 ゴールドに塗られた、正月飾りの枝から、ゴールドな蕾を破って、葉っぱとネコヤナギの花のようなものが出てきました。 なんの花なのかは、わかりません。 ちょっと育ててみようと思います。...

信じてよかやん

「違和感」ってありますよね。 皆様は「違和感」を信じれますか? 「違和感」を信じるとは、「いつもの自分の感覚とは違った感覚を感じた時、感じた自分を信じる」ということです。 また、そのためには、「感じている自分を信じられるか」ということです。...

共に

「はんぶんこ」が育てる絆のはなしです。 1つのことを共に体験することの大切さがあると思います。 それは、家族かもしれません。 恋人かもしれません。 保育園、幼稚園、学校や習い事の仲間かもしれません。 どのような関係においても、それが、集団や社会になって行くことだと思います。...

子どもは真似ぶ

判断基準というのは、人によって違います。 先輩は先輩の判断基準があり、新人には新人の判断基準があります。 それは、経験値だけではなく、立場によっても変わってきます。 では、新人の判断基準を助ける為には、経験値のある、先輩方はどうすればいいのでしょうか?...

一瞬を生きる

湯呑みを買いました。 1つ1つ形と、色が違うのです。 同じ作り方、同じ材料を使っているのにです。 さらに、時が経つとまた、変わります。 同じ物は1つもなく、同じ物でも、同じ時はないのです。 人もまた同じです。 この本を読んで、またさらに、今を生きること、また、今を共有するこ...

心もちを育てる

寒い日ですね。 朝布団から出るのも、ストレスになるほどですね。 そんな日も、あるから人生面白いですね。 人(子ども)を見る時に、「あるもの」をみつけられる、人になりたいですね。 「ないもの」はすぐに沢山みつかります。 しかし、「あるもの」は目の前の子どもの、ありのままの姿を...

2021年も楽しみです

改めて、あけましておめでとうございます。 年末年始はしっかり休みました。 そして、本日より姫野の保育研修が始まりました。 残念ながら、コロナが増えている為、リモート研修での、仕事始めとなりました。 少し自慢なのですが、今年の姫野は正月太りしませんでした٩(ˊᗜˋ*)وイェー...

謹賀新年

謹んで新春のおよろこびを申し上げます 姫野の今年の抱負 「文武遊両道」 『学問』『武道(運動)』そして、『遊び』が優れている1年を過ごします。 変わらぬご愛顧を持って、ご指導ご鞭撻のほどユーモアを持って、よろしくお願いいたします。

何があっても遊ぶことをやめない

今年も、あと1時間程になりました。 今年も多くの方々に、大変お世話になりました。 今年はコロナの影響で、今までとは、違った1年になりました。 コロナの影響で会えなかった方々、来年は、直接会って遊びたいですね。 その中でも、悪いことばかりではありませんでした。...

ホーム: 姫野の「心持ち」

©2020 by 姫野屋。Wix.com で作成されました。

bottom of page