top of page
5525B12E-8C19-4DF8-8AAA-3CFC9A3E7EAD.jpeg
ホーム: ようこそ!

​姫野屋とは

​『姫野屋』とは、姫野祐輝(ひめのゆうき)が2020年4月から開業した際の屋号である。

姫野祐輝は皆様から「姫ちゃん」の愛称で呼ばれ、

保育園や幼稚園、こども園にて保育の実践アドバイスを行なってます。

また、様々な場所でインプロ※1のワークショップやショーも行っている。

保育を行う際もインプロの際も共通で、

その場で起こるドラマを楽しむことを大切にし、

研究と実践を行なっています。


※1インプロ

インプロとはインプロビゼーションの略で、

日本では「即興芝居」として使われている。

これは、子どもの世界でいうところの「ごっこ遊び」と同じだと考えている。

ホーム: 概要
D0BBD52E-DB0A-488D-96F9-38D8BFA25B8E.jpeg

​​姫野屋 『予定表』

皆さまのお越しをお待ちしております。
↓↓「姫野屋 Googleカレンダー」↓↓

ホーム: 営業時間

お問い合わせ

電話:070-4775-4934

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

明けましておめでとうございます。

🎍謹賀新年🎍 旧年中は沢山の方々にお世話になりました。 本年もよろしくお願い致します。 今年は、昨年よりさらに遊んで学んぶ、挑戦多い1年にします。 「毎日成長。毎日幸せ。毎日感謝。」 1日1日小さな成長と幸せと感謝を重ねていく人になります。

今年も1年お世話になりました

昨日は煌太郎の誕生日でした。 8歳になりました。 そして、今日は12月31日の大晦日です。 皆さま2021年の最後をいかがお過ごしでしょうか? 姫野家は、初めて兄弟3家族が集まりました。 今年の始めに親父の癌が発病し、1年生き抜く姿を見てきました。...

新しい書き方してみた

お久しぶりです。 姫野です。 ちょっとやりたいことがあって、写真だけの投稿をしておりました。 投稿できない間も、ちゃんとあそんで、ちゃんと学んでいました。 健康で元気です。 それでは今回の「姫野のこころもち」はじめます٩(ˊᗜˋ*)و 今回のテーマはこちら 「片付け」...

平和と当たり前は尊いもの

対面とリモートでの研修を状況を見ながら行っています。 リモートの楽さと、対面の大切さを感じています。 姫野は世間よりひと足先にお盆休みに入りました。 とは言っても、書類整理やら、親戚への挨拶やらで、何もしてない日は無いのですが。。。...

始まりはHEBから

息子の煌太郎(おうたろう)が夏休みに入りました。 姫野以外の家族は、「1ヶ月も休みかぁ〜」と、「長い」という感覚のようです。 姫野は最近までは、みんなと同じように「長い」と感じていました。 しかし、最近は「1ヶ月しかない」と感じています。 考えと感覚が変わりました。...

子どもが教えてくれた、花の中の花

ばぁーちゃん(息子たちからすると曾祖母)がいる生活の中で感じたことがあります。 姫野は物心つく前に、一緒に住んでいた父方の祖父母を亡くし、母方の祖父母は他県に住んでいたため、長期休暇にしか会えませんでした。 なので、祖父母はいたけど、日常にはいませんでした。...

フライングが認められた「かけっこ」は、人生のよう。朝、フライングをしないよう練習をして、「かけっこ」に挑んでビリになった姫野家も、1つの人生。

土曜日に長女桜空(さくら)の運動会がありました。 コロナ対策に、未満児と以上児が別日でありました。 種目的には、かけっこ、ダンス、週1回の体育教室でやっている、鉄棒と跳び箱の披露がありました。 今回は親としての参加です。...

モデルになる生き様であるために

インプロの稽古や保育、教育の本を読むこと、資格や専門の勉強をすることは、全部自分のためです。 自分の生き方をより良くするためです。 自分の学びを増やし、知識を増やし、知恵に変えるためです。 自分ができることを新しく増やすためです。...

俺の人生だから

最近「やってみて気付く」ことの大切さを感じました。 教えられたり、させられた感覚があると、気付くチャンスを奪われた気がしてイラッとしてしまいました。 しかし、息子煌太郎(おうたろう)には、「宿題しなさい。」とさせてます。 反省します。 意識します。 腑に落とします。...

休んじゃおうかな。。。

朝、制服に着替えた煌太郎(おうたろう)が、もう一度布団に戻って来て、「起きたくない」と駄々をこねていました。 その横で、初美さんが見守っています。 一度、制服に着替えやる気になったのですが、また、布団に戻ってしまうと、起きたくなくなってしまったようです。...

あなたは何を見ているの?

最近よく「視点」の話に出会います。 先入観や、相手の立場に立つ、子ども目線、客観的視点、主観的視点、色々な立場からの視点(保育士、講師、経営者、親、親父、男、インプロバイザー、あそび心、学びなど)など、多くの視点が有ります。...

また一つ、大きな姫野になるために。

3回目の緊急事態宣言が出されましたね。 姫野も、やっと4月から対面の仕事に切り替えたのに、仕事がどんどんリモートに切り替わっています。 せかし、今回は3回目なので、仕事にも工夫を求められますよね。(笑) そして、家での過ごし方にも工夫を求められます。(笑) ...

ファスナーとボタン〜あけれるかな?とめれるかな?〜

2歳児から遊びの中で、ボタン(ファスナー、まるボタン、スナップボタン)の練習ができちゃうおもちゃです。 1つ目のファスナーを開くと次はボタンです。 これで遊べるようになると、ジャンバーやパジャマ、制服も一人でできちゃう。 さらに、まるボタンを開くと次はスナップボタンです。...

『Open a new store』

保育教材として、プレゼントとしても喜ばれる、手作りおもちゃのお店「Nito」です。 現在も保育士として働きながら、プロの目線から作る少し材料にもこだわった、手作りおもちゃです。 また、保育園で実際に子どもたちと遊びながら、工夫と改良を重ねて生まれたおもちゃたちは、子どもの発...

マインドフルネスに生きる

お久しぶりです。 4月より実際に園に行っての研修が始まりました。 気を抜かずに、健康観察と感染症予防もしっかり行いながらあそんでいこうと思います。 今年は、タケノコの収穫が早く、また、数も少ないようです。 タケノコ堀をしながら、考えたこと。...

修行する仲間募集中

娘の桜空(さくら)に「おせっかい」の時期が来ました。 4月4日で4歳になります。 山田眞理子先生の著書「機微を見つめる」を、お読みになった方は、もちろんご存じだと思います。 読まれていない方は、姫野のブログを読み、気になったら買って読んでみてください。...

姫野は泳ぐ

息子、煌太郎(おうたろう)と市民プールに行き、泳いできました。 煌太郎は、水深が浅いコースで自由に泳ぎ、姫野は、フリーのコースで、泳いだり歩いたりしていました。 姫野は眼鏡を外すと、あまり見えません。 時計も煌太郎が泳いでいる姿も、周りの物も見えません。...

自然の中の不思議と生きる

最近、「父性」についての本を読んでいます。 それは、新年度に男性保育士が就職する園がいくつかあり、そこで姫野がやっていることを、いろんな角度から知る1つのヒントになるのではないか、と思ったからです。 沢山の引っ掛かったものの中から1つ。...

人生というゲームの楽しみ方

姫野は思いました。 「一人ひとりの『今』は完成している。しかし、完璧ではない。」 と、研修等で言っていますが、本当に伝わっているのでしょうか? 完成とは、仕上がることです。 完璧とは、一つも欠点がないことです。 100点を目指し、20点を取ったとします。...

どうであれ姫野は姫野のまま

モザイクスのSNSで記事を書きました。 最近読んだ本を紹介します。 「ライ麦畑でつかまえて」 感想は、「翻訳がダサい」です。 内容の感想は。。。。。 続きは、noteでどうぞ。また、他のモザイクスメンバーの記事も一緒に読んでみてください。...

ホーム: 姫野の「心持ち」

©2020 by 姫野屋。Wix.com で作成されました。

bottom of page